auが2016年春モデルを発表しました。
その中でユーザーのパケット容量の年齢別ニーズを公開しました。
流石に実使用量は公開できないようですね。(⌒-⌒)

やはりスマートフォンに慣れ親しんでいる10代が圧倒的に大容量を必要としています。
一方年代が上がるほど、それほど容量は必要としていないようです。
総務省の要求するライトユーザーのニーズはそれほどないことがわかります。
どちらかと言うと、定額音声プランのニーズを聞いてほしいのですが・・・。
ライトユーザー向けのプランを要求するということては、実質高齢者優遇ということでしょうか?(; ̄Д ̄)
ディスカッション
コメント一覧
表をみるとまさに高齢者優遇ですね。
高齢者のスマホ利用率考えたらあまり優遇されてる感なさそうですが…
こんにちは。PEKKAさん。
高齢者なので、あまり1GBプランを出しても影響ないと考えたのではないでしょうか?
ユーザー構成として、auはそれほど高齢者を抱えていないのではないでしょうか?
>毎月のデータ量として、どれくらいの容量が欲しいですか(ひとつだけ)
実使用量じゃないから、データの信ぴょう性が…
しかし、これだけ大容量が欲しいって人は、それだけauにお金を落としている訳で…やっぱインフラのくせに儲け過ぎと思う。
こんにちは。
通常ほしいと言われれば多めにいうのではないでしょうか?
10代はあればあるほどうれしいというもわかります。
逆に言うと高齢者は使っていないのでそれほどいらないという判断かもしれません。
0GBという項目があれば、そこが一番多かったりして。(⌒-⌒)