広告

Android,Google

No Image

昨年Android5.0.1で発見されたメモリリーク問題ですが、残念ながらAndroid5.1でFixされていないようです。

・Android5.0.1でメモリリークのバグ

すでに幾つかの報告がされているので、 ...

Google,Nexus6

No Image

世界中で人気が出ているNexus6ですが、久しぶりに日本のGooglePlayでも在庫ありとなりました。
ただし16GBですが・・・。(⌒-⌒)
色は白・黒ともにありますが、納期が1ヶ月後となっています。( ̄▽ ̄;)! ...

Google,Nexus,Nexus5

No Image

Googleは2月までNexsu5の供給を行うことを発表していました。
3月に入り在庫切れの状態が続いていましたが、ついにリストから削除され正式に販売終了となったようです。
これでNexus5は店頭販売のみとなります。 ...

Nexus5,ワイモバイル

No Image

ほぼ毎日実施しているワイモバイルのアウトレットセール。
中古品で保証もないのであまり手を出さないほうがいいのですが・・・。
本日はNexus5+DIGNO Tのセット販売で、16GBの場合は一括0円です。

...

Android,Lollipop,Xperia,ソニー

No Image

ソニーインドネシアが来週からLollipopが利用可能と告知しています。
すでにXperia Z3、Xperia Z3 Compact、Xperia Z2のリリースが開始されたことがリークされています。

・Xper ...

Android,Google,Lollipop,Nexus5

No Image

昨日GoogleはAndroid5.1を発表しましたが、すでにNexusシリーズの一部ではリリースが開始されています。

 

Android,Lollipop,Xperia,ソニー

No Image

ソニーXperiaシリーズのLollipopのリリースが待たれているところでしたが、いよいよリリースが開始されるようです。
まずは、Xperia Z2、Xperia Z3、Xperia Z3 Compactの3機種から開始され ...

Android,HTC,Lollipop

No Image

T-MobileはHTC One M7のLollipopのリリースを3月10日から開始すると発表していましたが、すでにリリースが開始されているようです。

・T-Mobile 3月10日にHTC One M7のLollipo ...

Android,Google,Lollipop

No Image

Googleが正式にAndroid5.1のアップデートを開始することを発表しました。
今回のアップデートでは以下の機能が追加・改善されています。

1.安定性・パフォーマンスの向上
2.複数のSIMカードのサ ...

Google,HTC,Lollipop,T-Mobile

No Image

T-Mobileは3月10日にHTC One M7のAndroid5.0のLollipopをリリースすることを発表しました。
T-Mobileは既にXperiaのLollipopのリリースを開始しています。

・T- ...

Lollipop,T-Mobile,Xperia,ソニー

No Image

長らく待たれていたXperiaシリーズのLollipopへのアップデートが開始されました。
まずはT-MobileがXperia Z1SとXperia Z3へのLollipopへのアップデートを開始しています。

...

Lollipop,Xperia,ソニー

No Image

なかなかXepriaシリーズのLollipopへのアップデートが行われなくイライラしている人も多いと思います。
私の愛機SO-04Eは既にアップデートが行われないので気楽なのですが・・・。(T_T)
一応Lollipo ...

Nexus,Nexus5,ワイモバイル

No Image

先週はNexus5と302KCで60,000円のキャッシュバックでしたが、今週はDIGNO Tとのセットで50,000円キャッシュバックに変更されていましたル
302KCとDIGNO Tで10,000円の差がついているのは、発 ...

Nexus,Nexus5,Nexus6,ワイモバイル

No Image

先週から開始されたワイモバイルの恐らく年度末キャンペーン。
今週もしっかりと実施されていました。
内容的にはプランLでの契約が必須で、キャッシュバックは商品券のようです。
台数限定と表示されていましたが、実際は ...

apple,Google,セキュリティ

No Image

最近発見されるセキュリティーホールは、過去のソフトをサポートすることによる上位互換により発生することが多くなっています。
今回発見されたセキュリティーホールも1990年代のアメリカの輸出規制が原因となっています。

...

スポンサーリンク